私たちは、次のような仲間を求めています。
あなたも私たちと一緒に、自分自身を成長させ、ワクワクする未来を切り拓きませんか?


ー入社したばかりの頃、不安や戸惑いはありましたか?
 それはどのように解消できましたか?
入社当初は、新しい環境に馴染めるか、また幅広い世代の方々と一緒に働いていけるか不安がありました。ですが、実際に入社してみると、周りの皆さんが気さくに声をかけてくださり、自然と安心できました。
メンター制度があるので、先輩と気軽に話せる時間があり、仕事のことはもちろん、それ以外のことも相談できるのが心強いです。
さらに、上司との1on1でも不安なことを相談でき、しっかりフォローしていただけるので、安心して仕事に向き合えています。
ー仕事内容とやりがいを教えてください
経理の仕事をしています。毎日の業務を通じて少しずつ新しいことを覚えて、自分の成長を実感できるのが楽しいです。
今は先輩に教わりながら入力業務が中心ですが、これからは決算などの専門的な仕事にも挑戦していきたいと思っています。
また、簿記の資格取得にもチャレンジしたいのですが、会社が応援してくれる環境があるのもとても心強いです。
数字を扱う経理は、会社を支える大切な役割であり、やりがいを感じながら取り組めています。
ー10年後、どんな自分になっていたいですか?
まずは日々の業務を着実にこなし、しっかりと基礎を固めていきたいです。
今は先輩に教わりながらですが、10年後には経理のスペシャリストとして、自部署だけでなく他部署からも頼られる存在になりたいと考えています。
そのために、社内研修や外部セミナーを活用し、学び続ける姿勢を大切にしています。
ー応募のきっかけは?
兄がこの会社で働いていて、働きやすい環境や成長できるチャンスがあると聞き、興味を持ちました。
その後、ホームページなどで会社のことを調べるうちに、自分もここで働いてみたいという気持ちが強くなり、応募を決めました。
実際に入社してからは、コミュニケーション能力やチームで協力して働く力が身につきました。
また、仕事を通して責任感や時間管理の大切さも学び、安心して仕事に取り組める環境で成長できていると感じています。
ー苦労したこと、どのようにして乗り越えましたか?
最初は日本語でのやり取りや文化の違いに戸惑うこともありましたが、先輩方が丁寧にサポートしてくださり、自分でも積極的に勉強することで、少しずつ乗り越えることができました。
これからはさらに日本語のスキルを高めて、社内でより大きな役割を担えるようになりたいです。
そして、周りの方からも頼られる存在になれるよう、努力を続けていきたいと思っています。
ーどんな人がこの会社に向いていると思いますか?
前向きにチャレンジできる人、自分から積極的に考動できる人がこの会社に向いていると思います。
また、チームワークを大切にできる人にもぴったりの環境です。


ー入社を決めた理由は?
趣味がモノづくりで、それを活かした仕事がしたいと思い、地元で自分に合った職場が無いか探していました。
そんな時、学校の授業の一環で職場体験をさせていただいたボルツのことを思い出しました。
一から製品を作るという初めての経験がとても新鮮で印象に残っており、モノづくりの楽しさを改めて実感しました。
実際に職場を体験した事で、職場の雰囲気を知ることができ、働くイメージが持つ事ができたのでボルツに入社することを決めました。
ー仕事内容とやりがいを教えてください。
仕事内容は、製品を出荷する前に品質に不備がないかチェックすることです。安心・安全な製品をお客様に届けられるよう、品質トラブルを未然に防ぐ役割を担っています。
検査では、目視や測定を通して細かい部分まで確認します。
小さな見落としが不良に繋がってしまうため、一つひとつ丁寧に確認しながら作業を進めています。
そうした日々の積み重ねが製品の品質を守り、お客様からの信頼に繋がっていると感じられるので、
大きな責任を感じると同時に、やりがいにもなっています。
ー仕事内容とやりがいを教えてください。
製造オペレーターとして、冷間鍛造機で部品の形を造り、ねじ転造機でねじ部分を成形する仕事をしています。
自分の手がけた製品が自動車の一部として使われ、実際に走っている姿を見ると、人の役に立っていることを実感でき、とてもやりがいを感じます。
また、製造現場は一人だけで進めるものではなく、仲間と協力しながら取り組む仕事です。
職場の雰囲気も良く、チームで助け合いながらモノづくりに挑戦できることも大きな魅力だと思います。
ー苦労したこと、どのようにして乗り越えたましたか?
加工前の段取り作業に時間がかかっており、作業時間を短縮できないかと試行錯誤しましたが思うように改善できず苦労していました。
その際、上司に相談したところ一緒に作業を見ながら的確なアドバイスをくださいました。
いただいたアドバイスはメモに残し、振り返り意識しながら何度も繰り返し作業を行った結果、作業時間の短縮に繋がり生産数が増えました。
相談した際には、親身になって一緒に考えアドバイスをくださった上司に感謝しています。




